Wi-Fiルーターを接続するときに一度は疑問に思った「2G」と「5G」の違いって知ってますか?
通常であればそこまで気にしなくてもいいですが、頻繁に接続が切れたり、通信速度が突然遅くなったりなどの弊害もあります。

実際にどちらか一方を使用していて通信に影響があるようであれば、使用環境によってどちらを使えばいいのかを考える必要があります。
と言ってもそんなに難しくないので、ここで「2G」と「5G」の違いを知っておきましょう。

「2G」と「5G」ってなに!?

そもそもこの2つがなにかというと、電波の周波数帯域なので

  • 2G=2.4GHz
  • 5G=5GHz

となります。

この2つの周波数帯はそれぞれに特徴があり、利用環境によって向き不向きがあります。

2G(2.4GHz)

2.4GHz帯の電波はチャンネル数が1~13chと5GHzに比べて少なく、チャンネルの幅も狭い(5MHz)ので隣のチャンネルと重なっている部分があり、干渉しやすいので少々安定性に欠けます。

また2.4Ghzの周波数帯を使用している機器が多くあり、電子レンジや家庭電話、無線キーボードや無線マウス、Bluetooth機器などとも干渉してしまいます。
さらにUSB3.0を使用していると2.4Ghz帯の電波に悪影響を与える可能性があると過去にIntelが発表していました。(Intel

またマンションなどでは他の部屋の2.4GHzの無線LANやWi-Fiルーターとも干渉してしまうので、仮に電子レンジを使っておらず、無線機器がない部屋でも十分に影響を受ける可能性があります。

一方で幅広い機器が対応しており、少し前の端末機器だと5Ghzには対応していなくても、2.4Ghzにはほぼ対応しています。
余談ですが最近では家庭電話も第二世代デジタルコードレス電話となっており、1.9GHzを使用しているため干渉はしなくなっているようです。

電波が干渉したらどうなるのかというと、通信速度が遅くなったり、接続されなくなったりします。

2.4GHzの悪いところばかり書きましたが、2.4GHzの周波数帯は障害物に強く、電波を遠くまで届けられるメリットがあります。

5G(5GHz)

5GHz帯の電波のチャンネル数は19チャンネルあり、さらにチャンネルの幅が広く(20MHz)、2.4GHzと違い各チャンネルが重なり合わずに独立しています。
さらにこの帯域は基本的に無線LANやWi-Fiルーターでしか使用していないので、チャンネルに空きが多く、電波干渉が起きにくいんです。

5GHzの電波を使用するには親機が対応しているのは当たり前ですが、受信する側の端末も対応している必要があります。
最近のスマートフォン(iPhoneでいうとiPhone5以降)だとだいたい対応しているので心配しなくてもいいですが、PS4やNintendo Wii、3DSなどのゲーム機は基本的に5GHzには対応していません。
Nintendo Switchは対応しているようなので、通信速度が遅いようであれば5GHz帯を利用すれば改善するかもしれません。

デメリットとしては2.4GHzとは反対に障害物に弱く、遠い距離になると電波が弱くなってしまいます。
ただ安定している状態だと通信速度は圧倒的に5GHzです。

2.4GHzだと接続が頻繁に切れる場合に、5GHzにするとすごく安定するという声は結構聞きますし、筆者の環境でも同様に5Ghzに変更して安定した過去があります。

結局どっちを使えばいいの?

さて、どちらにもメリットとデメリットがあるので結局どっちを使ったらいいのかよくわからないですよね。
そんなときは5GHz帯を利用しましょう。

理由としてはまず安定性ですね。
2.4GHzと違いチャンネル数が多く、安定している点です。
それに加えて、そもそもの通信速度が5GHzの方が高速(802.11acで6.9Gbps)なので5GHzをおすすめします。

もちろん障害物が多かったりすると繋がりにくい場合があるので、その場合は2.4GHzを利用するという使い方がベストだと思います。
ですので、まずは5GHzで試してみて、遅いと感じたり、接続が途切れるようであれば2.4GHzを試すといった感じですね。

もうひとつ注意点として、5GHzは法律上屋内のみの使用に限定されているので、屋外で使用する場合は2.4GHzを利用せざるを得ません。

そこはきちんと守って使用しましょうね。

ドコモ、au、SoftBankの携帯料金は2019年に値下げされるのか?